2024/05/21
, 歯周病, 噛み合わせ・マウスピース, 歯科の知識
こんにちは!港南台パーク歯科クリニック、歯科衛生士の大瀧です。
検診時に、
「なんだか歯茎が下がった気がする」
「歯が以前より伸びているような気がする」
という声をよくお聞きします。
そこで、今回は歯茎が下がってしまう(歯肉退縮)原因から対策までをブログにまとめてみました。
是非参考にしてみてください。
歯を支えている歯茎が下がってしまい、歯の根元部分が露出してしまっている状態を、歯肉退縮と言います。
正常な歯肉の場合、歯冠(歯肉より上に出ている部分)にはエナメル質という歯の表面をバリアしてくれる層があります。
エナメル質があることによって、歯を削ったり擦ったりしても痛みを感じることがありません。
しかし、歯肉が下がってしまって剥き出しになった歯の根元部分は、エナメル質で覆われていません。
この部分は象牙質というエナメル質より柔らかい組織でできています。
象牙質を擦るなどして刺激を与えると、内部の神経に伝達され痛みやしみるなどの症状を引き起こします。
歯肉が下がると歯が長く見えてしまい、人によっては老けたなぁと感じられる方もいらっしゃいます。
歯の根元が露出し、歯の長さが長くなることで、根元の磨き残しが増えてしまいます。
根元の部分は、気をつけて磨いていてもブラシが行き届きにくく、また酸に弱いため、虫歯になりやすくなります。
お口の中が汚れていると、歯垢や歯石に存在する歯周病菌が毒素を出し、歯を支えている周りの骨を溶かしていきます。
骨が溶けると、骨を覆っている歯肉の位置も自然と下がってしまうのです。
人によって個人差はありますが、年をとると身体機能や筋肉などが衰えていくように、歯肉も加齢による影響を受け、歯肉が痩せていく傾向にあると言われています。
口腔内を健康に保つことや正しいケアを身につけることで、退縮を予防したり遅らせたりすることが可能です。
歯ぎしりや食いしばりなどで過度な力が加わると、歯が揺さぶられて、少しずつ歯肉が下がっていってしまいます。
歯ぎしりは自覚症状のない方が大半です。
気がつかないうちに歯の表面がすり減ったり、歯肉退縮が起こったりしている場合があります。
港南台パーク歯科クリニックでは歯ぎしりや食いしばりが強い方に、睡眠時に装着するナイトガードというマウスピースを推奨しています。
噛み合わせが悪いと噛む力が特定の歯に集中してしまいます。すると歯肉に負担がかかるため、歯肉が痩せてしまうことがあります。
噛み合わせは高すぎても低すぎても特定の歯や歯肉に負担がかかってしまいます。
バランス良く均等にそれぞれの歯が噛み合うことが重要です。
歯ブラシの力が強過ぎると、歯肉や歯の表面をバリアしてくれているエナメル質を傷つけてしまい、歯肉退縮につながります。
歯ブラシの力は磨いていて毛先が広がらない程度が良いと言われていますが、歯ブラシの力だけでなく歯ブラシの硬さも重要になってきます。
ご自身では正しい力加減や自分にあった歯ブラシの硬さが分からないという方は、是非検診の際に質問してみてくださいね!
矯正装置を装着していると歯磨きがしにくくなるため、歯肉の炎症を引き起こしやすく歯肉退縮へ繋がります。
また、ワイヤーの矯正装置が合わない、歯肉に当たって痛い、引っかかるなどの問題を放っておくと、歯肉が傷付き、歯肉退縮しやすくなります。
さらに、歯を動かすことで過剰な力が加わってしまうことも退縮を引き起こします。
矯正治療による歯肉退縮は、お口の中をきれいに保つことや装置を調整してもらうことで改善・予防することができます。
いかがでしたか?
このように歯肉退縮には様々な原因と症状が隠されているのです。
日本人は、欧米人と比較して歯肉や骨が薄い方が多いです。そのため、少しの刺激でも歯肉退縮が起こりやすいのだそうです。
歯肉は一度下がると元には戻らないので(外科的な歯肉移植を行えば治せるケースあり)、これ以上歯肉を下げない対策・予防が大切になってきます。
歯茎の下がりが気になる方もそうでない方も、検診の際にお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください!
一人ひとりのお口の状態や症状にあった対策方法を提案できるよう努力して参ります。
スタッフ一同、心よりお待ちしております!
歯科衛生士 大瀧
こちらもご参照ください。