2022/11/07
, 歯のクリーニング・予防, 歯科の知識
こんにちは、港南台パーク歯科クリニック、歯科衛生士の岡本です。
日頃、患者様の歯のクリーニングを担当していて、「歯を丁寧に磨いているのに、なぜかすぐに虫歯ができてしまう…」と悩んでいる方が多いなと感じます。そして、それと同じくらい「歯を丁寧に磨いていれば、虫歯にはならないだろう」と考えている方も多いと感じています。
実はこの考え方こそが、歯を丁寧に磨いている方々にとって“落とし穴”だと、私は思います!
みなさん、どうして虫歯ができるかはご存知でしょうか?
「歯磨きをしっかりしないと虫歯になる」
「甘い物ばかり食べていると虫歯になる」
恐らく、このようなイメージを抱いている方が多いと思います。実際、この2つの要素が虫歯の発生に関わるキーポイントであることは間違いありません。
それでは、ここでもう一度質問です。
「しっかり歯磨きをすれば、甘い物をたくさん食べても良い」と思いますか?
いかがでしょうか?
「しっかり歯を磨いていれば問題ないでしょ?」
そう思っている方は要注意です!いくら歯をきちんと磨いていても、砂糖をたくさん摂る生活習慣だと、虫歯を招いてしまいます。今回はその理由について解説していきます。
砂糖が虫歯の原因になることはよく知られていますが、その理由は2つあります。
1.プラークを形成する基盤となる
2.細菌が、体内に砂糖を取り込んで酸を放出する
プラークとは、細菌が集まってできた塊のようなもので、歯垢(しこう)とも言われます。いわゆる「磨き残し」とは、プラークのことを指します。
通常、歯の表面はツルツルしていて、細菌は歯にくっつきにくい状態です。しかし、虫歯菌の代表格である「ストレプトコッカス・ミュータンス(通称、ミュータンス菌)」は、砂糖の成分を使って歯の表面をベタベタ、ネバネバの状態にすることができます。
たとえば、砂糖が混ざった水を、床にこぼしたとします。普通の水と比べると、ベタベタしていて、ホコリなどの汚れがつきやすくなりますよね。
それと同じように、ミュータンス菌が作ったネバネバ部分に、ほかの細菌もくっついて、プラークが形成されます。つまり、砂糖をたくさん摂っている人ほど、歯に汚れがつきやすくなるということです。
実際、歯磨きが苦手な人でも、砂糖の摂取量を減らすだけで、歯の汚れの付き具合が大きく変わることもあります。
通常、ヒトの口の中は中性に近い、弱酸性(ph6.8〜7.0)の状態に保たれています。しかし食事を摂ると、口腔内のミュータンス菌が酸を作り出し、口の中は一時的に酸性に傾きます。酸性のレベルがph5.5を下回ると、歯の表面が溶けて(脱灰)、カルシウムやリンが唾液中に出てしまいます。
しかし、唾液の作用により、口の中は約1時間かけて中性になり(緩衝作用)、溶け出たカルシウムやリンも歯に戻ります(再石灰化)。唾液の作用によって、歯の成分は守られているのです。
ここで重要なのは、溶けた歯が修復するのに約1時間もかかるということです。
たとえば、朝昼晩の食事以外のタイミングで、アメやチョコレートを食べたり、ジュースを飲んだりしたとします。一度に食べる量が少なくても、食べる頻度が多ければ多いほど、口の中は酸性の状態が続き、歯のカルシウムは溶け続けるのです。
朝食を終えてから1時間後にジュースを飲んだとすると、せっかく中性に戻った口の中が、再び酸性になります。
30分おきにジュースを1口ずつ飲んだ場合、口の中は中性に戻りきることができず、酸性の状態がずっと続いてしまいます。
つまり、何時間も歯が溶けている状態になるのです。
このタイミングで、たくさんの細菌が酸を放出すると、どうなるでしょうか?歯は破壊されて、虫歯になっていきます。
食事を摂る
↓
口の中の細菌(ミュータンス菌)が、砂糖や食べ物をエサにして酸を放出
↓
口の中が酸性になり、歯のカルシウムやリンが溶ける(脱灰)
↓
細菌がネバネバしたプラーク(歯垢)をつくり、歯に密着する
↓
プラークの中で細菌がさらに酸を放出
↓
歯がどんどん溶かされていく
一度食べ物を口にすると、このようなサイクルが起こります。1日3回程度の食事であれば、唾液の緩衝作用によって、元に戻すことができます。しかしこのサイクルが多く繰り返されると、歯は修復不可能なほどのダメージを受けて、虫歯になってしまいます。
ですから、いくら丁寧に歯を磨いていても、甘い物をたくさん食べていれば虫歯の発生リスクは高くなります。
ここまで、砂糖によるデメリットばかりお伝えしてきましたが、糖分は人間にとっても大切な栄養素で、なくてはならない存在です。また、ジュースやお菓子などは食の楽しみとして、日常生活に充実をもたらしてくれるものでもあります。
体に必要な糖分は食事の中で摂り、おやつやジュースなどを摂取する場合は、タイミングを決めて、だらだら食べにならないように気をつけましょう。
ある調査では、砂糖の摂取量が1人あたり年間15kg程度までなら、虫歯の発症リスクは抑えられるものの、35kgを目安に急増することがわかっています。また、世界保健機構(WHO)では、加工食品や料理に加える糖類の量を、総エネルギーの10%未満(できれば5%未満)に抑えることをすすめています。
(出典:「甘味(砂糖)の適正摂取方法」|e-ヘルスネット[情報提供]|厚生労働省)
今回、虫歯を作らないためには食生活の習慣が大切であることをお話しました。しかし虫歯は、さまざまな要因が重なって発生するものです。たとえば、唾液の量が少なく口の中が乾燥しやすい人は、唾液によって歯を守る力が弱くなってしまい、ほかの人に比べると虫歯になりやすいです。
ということは、ほかの人と同じような生活習慣で、同じように歯を磨いていても、虫歯になりやすいと言えます。
このように、虫歯を予防するには、個人のお口の状態に合ったアプローチが必要です。
港南台パーク歯科クリニックでは、担当医・担当歯科衛生士が、患者様それぞれのお口の状態に合わせて、虫歯や歯周病の予防プログラムを組んでいます。定期メンテナンスでは、しっかり汚れを落として、皆様の歯を健康に保ちます。
もし、お口のことでお困り事・悩み事などがありましたら、港南台パーク歯科クリニックへ、お気軽にご相談ください!
こちらも併せてご覧ください。
港南台パーク歯科クリニック|歯のクリーニング・予防
港南台パーク歯科クリニック|ブログ|唾液の機能について〜緩衝作用(かんしょうさよう)とは〜