2021/09/27
, 歯のクリーニング・予防, 歯科の知識
こんにちは、港南台パーク歯科クリニックの歯科衛生士の宮村です。
今回は、歯の着色についてお話ししたいと思います。
定期検診の時に、「歯が茶色くなってきたのが気になって…」と、歯のクリーニングを希望される方が多くいらっしゃいます。
皆さんは歯の着色汚れなど、歯の色が気になったことはありませんか?
歯が黄ばんだり茶色く見えたりする原因には、歯の表面に色素が付着する『外因性』のものと、歯の内部が変色する『内因性』のものとに分けられます。
①色素成分等による着色(ステイン)
食べ物や飲み物に含まれている色素成分が、歯の表面に沈着して現れる着色汚れを「ステイン」といいます。
代表的な色素成分と、それが含まれる主な飲食物を下記にまとめたので、参考にご覧ください。
赤ワインやカレー、ブルーベリーなど、パッと見て色の濃い食べ物や飲み物は、色素成分が入っていそうだなぁと、なんとなく感じる方も多いと思います。しかし、実はバナナやじゃがいも、豆乳など、そんなに色味を強く感じない食べ物や飲み物にも色素成分が含まれているので、ステインを気にされる場合は注意が必要です。
さらに、歯にステインをつきやすくしてしまうのが、酸性の強い食べ物や飲み物です。
これらを摂取すると口の中が酸性に傾くため、歯からミネラル成分が溶け出しやすい状態となります。ミネラル成分が溶け出した部分(脱灰といいます)の歯には、ステインが付着しやすくなってしまいます。
酸性の強い食べ物には、お酢や梅干し、みかんなどの柑橘系果物、醤油やケチャップがあります。飲み物には炭酸飲料、アルコール類、スポーツドリンクなどが挙げられ、これらを「着色補助食品」といいます。
色素成分が含まれている食べ物や飲み物と一緒に、着色補助食品を摂ることは、ステインの付着を気にする方には大敵といえます。
また、タバコに含まれるタール(ヤニ)もステインの大きな原因の1つです。タールは、それ自体がステインの原因になるばかりか、ネバネバとした粘着性を持っているため、着色補助食品を一緒に摂取していなくても、飲食によるステインが付着しやすくなってしまいます。
②歯の詰め物、被せ物の劣化による着色
虫歯などの治療で、歯に詰めたり被せたりした金属が劣化してくると、金属成分が浸み出してきます。浸み出した金属成分の色が、歯や歯ぐきに付着すると、黒っぽく見えることがあります。
また、「レジン」と呼ばれる白いプラスチックの詰め物や被せ物は、経年劣化により色濃く変色してきます。
③むし歯による変色
初期のむし歯になった歯は、艶がなくなり白っぽくなります。これを「白濁」と言います。しかし、むし歯が進行してくると歯に穴があき、茶色や黒色っぽく見えるようになります。
④歯垢の付着
お口の中のお掃除が上手にできていないと、歯の表面に歯垢が溜まります。そして歯垢の中に含まれる、色素を作り出す菌によって、歯垢がオレンジ色や緑色に変色することもあります。
①加齢による色の変化
歯の一番外側は、「エナメル質」という灰白色〜半透明の硬い組織で覆われており、その内側には「象牙質」という乳白色〜黄色い組織があります。象牙質は、肌や髪の色と同じように個人差があるため、白っぽい人もいれば黄色味が強い人もいます。エナメル質の厚さや透明度などによっても、内側の象牙質の色は見え方が変わったりします。
そして、加齢に伴いエナメル質は少しずつすり減っていきますが、内側の象牙質は黄色味が強くなっていきます。そのため、歯が黄色っぽく見えるようになります。これが、俗に言う加齢による歯の黄ばみの原因といえます。
②治療による歯の変色
上記でお話しした歯の組織、象牙質のさらに内側には、歯の神経(歯髄)があります。虫歯治療などにより歯髄を取る処置を行なった場合、歯がだんだんと黒っぽく変色してくることがあります。
また、治療をしていなくても歯をぶつけて打撲したり、虫歯が原因で徐々に歯髄が死んでいったりしたときも、同じように変色が見られる場合があります。
③抗生物質による歯の変色
歯の形成期(0〜12歳頃)にテトラサイクリン系の抗生物質を大量に摂取した場合、副作用として起きる歯の変色です。テトラサイクリン系の抗生物質は、日本では昭和40年代に使用頻度が高かったため、この年代に生まれ育った人に多く見られます。
※テトラサイクリン系抗生物質とは
さまざまな感染症に使われる抗菌薬です。かつてはマイコプラズマ肺炎や百日咳の治療薬、風邪薬のシロップなどに使用されていました。
④その他の要因による歯の変色
乳幼児期から学童期など歯の形成期間中に、ある種の全身疾患に罹るなど、何かしらの要因でエナメル質や象牙質の形成に異常が起こることで、歯が変色することがあります。
以上が、歯の着色や変色が起こる理由です。
ご自身でできる歯の着色対策は、ステイン・歯垢の付着を予防することです。特にステインの付着予防には、以下のような方法が効果的です。
・コーヒーなど色素成分が含まれる物を飲食する前後に、水を飲む
・色素成分が含まれる冷たい飲み物を飲む際には、ストローを使用する
・色素成分が強いものを飲食した後は、なるべく早めに歯磨きをする
・外出先などでブラッシングが難しい時ときは、水でお口をゆすぐ
・水がない場合は、ガムなどを噛んで唾液をたくさん出す
・汚れを浮かせて落とす成分(ポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム)が入っている歯磨き粉を使う
どれも、そんなに大変なことではないので、ステインを気にされる方はぜひお試しください。
しかし、どんなに自分で頑張って対策をしていても、ステインや歯垢・歯石がついてしまうことは多いです。
セルフケアで落としきれないステインや汚れは、ほとんどのケースで、歯科医院のクリーニングで除去することができます。歯の定期的なクリーニングを受けられている場合は、ステインがつきにくくなる効果も期待できるので、とてもお勧めです。
歯のクリーニング後、ご自身の本来の歯の色より、さらに白くしたい場合は、「ホワイトニング」をする方法もあります。ホワイトニングに関してもご興味がある方は、港南台パーク歯科クリニックに、お気軽にご相談ください。
以上のように「歯の着色」といっても、その原因はさまざまであることが、お分かりいただけたかと思います。ステインの付着や歯の色が気になるようでしたら、まずは「歯のクリーニング希望」という形で、お気軽にご予約いただけます。
「歯が痛い」などの症状が特になくても、歯を美しく健康に保つため、まずは定期検診を受けられてはいかがでしょうか?港南台パーク歯科クリニックスタッフ一同、お待ちしております!
こちらも併せてご覧ください。
港南台パーク歯科クリニック|歯のクリーニング・予防
港南台パーク歯科クリニック|審美歯科治療・ホワイトニング